「片付けとか収納とか、どんな違いがあるの?」

実は言葉の違いがよく分かってないのよね。
「40代から始める片付け|リバウンドなし&不用品売却ガイドブログ」のりょうこです。
仕事や家事に追われる毎日で、「片付け」「収納」「整理整頓」「掃除」がなかなかうまくいかないこと、ありますよね。
これらの言葉を理解して考え方を整理。
うまく使い分けることで、家全体の整理整頓がもっと気楽に効率的に進められますよ!
この記事では、それぞれの言葉の違いを理解し、効果的な方法を紹介します。
片付け・収納・整理整頓・掃除の基本的な違い
まずは、これらの言葉の違いをしっかり理解することが大切です。
それぞれの役割を理解することで、家全体がスムーズに片付いていきます。
片付けとは
片付けとは、デジタル大辞泉によると
「散らばっているものをきちんとした状態にすること。また、ごたごたしている物事を整理すること」
とのことです。
広い意味では「整理・整頓・収納」の総称として使われることも多いですね。
私のブログでも、広い意味で使うことも多いですね。
一般的には「使ったものを元の場所に戻す」「散らかった状態を整える」といった日常的な行為を指します。
整理によって仕組みが作られていれば、片付けは簡単になります。
収納とは
収納とは、デジタル大辞泉によると
「中に入れて、しまっておくこと」
とのことです。
整理・整頓によって定位置が決まったものを、引き出しや棚、収納ケースなどに収めていきます。
出し入れのしやすさや、空間の有効活用を意識します。
収納について、詳しくはこちらにまとめました。
ぜひチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓

整頓の一部としてとらえられることもあります。
整理整頓とは
整理整頓とは、整理と整頓が合わさった言葉ですね。
整理とは、デジタル大辞泉によると
「乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。無駄なもの、不要なものを処分すること」
とのことです。
整頓とは、デジタル大辞泉によると
「きちんとかたづけること。また、きちんとかたづくこと。整うこと」
とのことです。
「要るもの」と「要らないもの」を判断し、要らないものを捨てる、譲る、リサイクルするなどして手放していきます。
この段階で物の量を減らすことが、その後の作業をスムーズに進める上で非常に重要です。
整理によって残ったものに対し、定位置(モノの住所)を決め、使いやすく、元に戻しやすい状態にすることです。
見た目をきれいにすることも含まれます。
掃除とは
掃除とは、デジタル大辞泉によると
「はいたりふいたりして、ごみやほこり、汚れなどを取り去ること」
とのことです。
掃く、拭く、掃除機をかけるなどして、物理的な汚れを取り除く作業です。
物の位置を動かすことはあっても、物の要不要を判断したり、定位置を決めたりする作業は含まれません。
「掃除」は一番わかりやすいですね。
それぞれの役割と正しい使い方
それぞれの作業には明確な役割があります。
これをうまく使い分けることで、家全体が効率よく整います。
片付けの役割
片付けは、まず「不要な物」を取り除くことから始めます。
不要な物を減らすことで、収納スペースが生まれ、家が広く感じられるようになります。
収納の役割
収納の役割は、「物を使いやすく収めること」です。
使う頻度が高い物は手の届きやすい場所に、あまり使わない物は奥に収納するようにします。
必要なものを選んだあとで収納グッズを使うことで、収納効率が格段にアップします。
いきなり収納グッズを買うのはNGです!
こちらの記事もチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓

整理整頓の役割
整理整頓は、物を分類し、整理することです。
物を種類別に分けて、収納場所を決めることが整理整頓の目的です。
これによって、物が使いやすく、見た目もスッキリとした空間が作れます。
掃除の役割
掃除は、物を清潔に保つだけでなく、空間をリフレッシュさせる効果もあります。
掃除は毎日の習慣として取り入れることが大切です。
定期的に掃除をすることで、家が清潔な状態を維持できます。
効率的に片付け・収納・整理整頓・掃除を進める方法
これらの作業を効率的に進めるためには、いくつかの工夫が必要です。
以下に、具体的な進め方を紹介します。
ステップ1:片付けから始める
最初に、不要なものを処分しましょう。
「いつか使うかも」と思って取っておいた物も、実際には使っていないことが多いです。
物を減らすことで、収納・整理整頓・掃除が格段に楽になります。
ステップ2:整理整頓で物を分類
物を種類ごとに分けて、整理整頓を進めましょう。
整理整頓が進んでいれば、物がどこにあるかすぐに分かり、使うときに迷いません。
ステップ3:収納スペースの確保
不用品を減らしていくと、収納スペースにも余裕ができます。
使いやすさ、しまいやすさを重視して、収納していきましょう。
収納グッズを活用するのも大いにありです!
ステップ4:掃除を習慣化する
掃除は毎日の習慣にすることで、家全体が清潔になります。
掃除をする前に、片付けをしないで済む状態にしておくと、掃除も楽に始められます。
よくある失敗例とその対策
片付けや収納を進める中でよくある失敗と、その対策を紹介します。
失敗1:物が増えて片付けが進まない
定期的に不要な物を処分する習慣をつけましょう。
物が増えすぎないように、物を買う前に本当に必要かどうかを再確認することが大切です。
物を増やさない一番シンプルな方法が「1アウト1イン」を活用することです。
1アウト1インについてはこちらにまとめました。
ぜひチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓

【1アウト1イン】片付けリバウンド防止のシンプル法則と続けるコツ
失敗2:収納が雑になってしまう
収納スペースを決める際に、物を種類ごとに分類して、使いやすいように整理しましょう。
収納するにもコツがあります。
こちらの記事が参考になると思います。
ぜひチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓

【片付けられない人向け】収納ルール3つ。動線から見直すだけで大幅改善間違いなし!
失敗3:掃除が後回しになってしまう
掃除が後回しになってしまうのは、掃除しにくい状況になっているからかもしれません。
掃除の前に、床などに散らかったものを片付けないといけないとなると。。。
掃除のハードルが一気に上がります。
普段からものが出っぱなしにならないようにしておくのが、掃除に取りかかるコツなんです。
まとめ:スッキリした家を作るために
「片付け」「収納」「整理整頓」「掃除」の違いを理解し、それぞれの作業を効率的に進めることで、家全体がスッキリと整理されます。
最初は少し大変かもしれませんが、少しずつ進めていくことで、快適な生活空間を作り出すことができます。
コツコツ、最強!
まずは、不要な物を処分することから始め、収納と整理整頓を進めていきましょう。
掃除も習慣化して、いつでも清潔で快適な空間を維持できるようにしていきたいですね!