「片付けで出てきた不用品、捨てるのはなんだか気が引ける…」
「不用品を売るのって手間がかかりそうだし、どうすればいいか分からない…」

少しでもお金になるとうれしいけど、なんだか難しそうなのよね。。。
40代になり、仕事や家事、子育てに忙しい毎日を送っていると、家の中もいつの間にかモノであふれがちですよね。
そして、いざ片付けを始めると、出るわ出るわ、不用品の山!
「まだ使えるのに捨てるのはもったいない」
「少しでもお金になれば嬉しいな」
そう思うけれど、具体的にどうすればいいのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
「40代から始める片付け|リバウンドなし&不用品売却ガイド」を運営している、りょうこです。
何を隠そう、私も以前は不用品の扱いに頭を悩ませていた一人です。
フリマアプリの出品が面倒で放置したり、リサイクルショップに持ち込んでも二束三文だったり…。
「もう、いっそ全部捨てちゃおうか!」なんて投げやりになったこともありました。
でも、いくつかのコツを知って、自分に合った売り方を見つけてからは、不用品売却がグッと楽に、そして楽しくなったんです!
この記事では、かつての私と同じように悩む40代のあなたに向けて。。。
もう迷わない!不用品の賢い売り方と、どうすれば少しでも高く売ることができるのか、具体的な方法を徹底解説します。
この記事を読み終わる頃には、あなたもきっと「不用品売却、やってみよう!」と前向きな気持ちになっているはずですよ。
なぜ40代の今こそ「不用品売却」がおすすめなの?3つの大きな理由
「若い頃は気にしなかったけど、最近なんだかモノが増えてきたな…」と感じている40代の方は多いのではないでしょうか。
実は、40代は不用品売却を始めるのに最適なタイミングなんです!
その理由は主に3つあります。
ライフスタイルの変化とモノの見直し期
子どもの成長と共に使わなくなる学用品やおもちゃ、ベビー用品。
自分自身の趣味やファッションの好みの変化。
あるいは、親の家の片付けなど…。
40代は、良くも悪くもライフスタイルが大きく変化し、それに伴って「今の自分には必要ないな」と感じるモノが出てくる時期です。
これらは、他の誰かにとっては「必要なモノ」かもしれません。
経済的なゆとりと将来への備え
不用品を売って得た臨時収入は、家計のちょっとした足しにしたり、自分の好きなことに使ったり。
あるいは将来のために貯蓄したりと、選択肢が広がります。
「チリも積もれば山となる」で、意外な金額になることもありますよ。
環境への配慮と社会貢献の意識の高まり
「まだ使えるモノを捨てるのはもったいない」という気持ちは、環境への配慮にも繋がります。
不用品を必要としている人に譲ることで、ゴミを減らし、モノを大切にする循環を生み出すことができます。
ささやかですが、社会貢献の一つとも言えるでしょう。
そして何より、不用品を手放すことで家の中がスッキリし、心にも余裕が生まれます。
これは、片付け全体のモチベーションアップにも繋がりますよね。

もう使っていないけれど「まだ誰かの役に立ちそう」「売ったら少しはお金になるかも?」と感じる不用品は思い浮かびますか?
売る前に知っておきたい!不用品売却の基本と心構え3箇条
さあ、不用品を売るぞ!と意気込む前に、知っておきたい基本的な心構えがあります。
これを押さえておけば、スムーズかつ安全に取引を進めることができますよ。
何が売れる?「売れるモノ・売れないモノ」の境界線を知る
基本的に、状態が良く、まだ使えるものであれば売れる可能性があります。
特にブランド品や人気のある商品、希少性の高いものは高値がつきやすい傾向にあります。
一旦、値段を確認してみることをおすすめします!
一方で、法律で売買が禁止されているもの(偽ブランド品、盗品など)はもちろん出品NG。
他に安全性が確認できないもの(破損の激しい家電など)、衛生的に問題のあるものは出品しない方がいいでしょう。
例えばこんなアイテムはないですか?
- 昔流行ったブランドのバッグやアクセサリー
- 趣味で集めていたコレクション品
- 子どもが使わなくなった楽器やスポーツ用品
意外な値段がつくかもしれません!
手間と時間を理解する!自分に合った無理のない売り方を選ぶ
不用品を売るには、写真撮影、商品説明の作成、梱包、発送など、ある程度の手間と時間がかかります。
フリマアプリは比較的手軽ですが、やり取りが面倒だと感じる人もいます。
リサイクルショップは持ち込むだけで済みますが、買取価格に納得がいかないことも。
大切なのは、自分の性格やライフスタイル、かけられる時間などを考慮して、無理なく続けられる売り方を選ぶことです。
忙しい40代だからこそ、「これならできそう!」と思える方法を見つけましょう。
個人情報・プライバシーは徹底ガード!安全な取引のために
衣類に残った名前のタグを消したり、本や手紙に書かれた個人情報を塗りつぶしたりするのはもちろん、スマートフォンやパソコンを売る場合は、必ずデータを完全に消去しましょう。
取引相手とのメッセージのやり取りも、個人情報を安易に伝えないなど、慎重に行うことが大切です。
私も以前、フリマアプリで洋服を売った際、ポケットの中にレシートを入れっぱなしにしていたことがありました…。
購入者の方からのメッセージで知りました。
ただの不要なレシートだったので大事には至りませんでしたが、個人情報の取り扱いには細心の注意が必要だと痛感したできごとでした。

最初は気をつけることが多くて面倒かもしれません。
でも、案外慣れるものです。
【徹底比較】あなたに合うのはどれ?不用品の売り方7選とメリット・デメリット
不用品を売る方法はたくさんあります。
ここでは、代表的な7つの売り方について、それぞれのメリット・デメリット、どんな品物に向いているか、手数料などを詳しく比較していきます。
自分にぴったりの方法を見つけてくださいね。
売り方 | メリット | デメリット | おすすめ品目 | 手数料の目安 |
---|---|---|---|---|
① フリマアプリ (メルカリ、ラクマなど) |
・自分で価格設定できる ・スマホで簡単出品 ・利用者が多数 ・匿名配送も可能 |
・写真撮影・商品説明・梱包・発送の手間 ・手数料がかかる ・売れない可能性 |
衣類、雑貨、本、CD、DVD、小型家電、ハンドメイド品など | 販売価格の5~10%程度 |
② ネットオークション (ヤフオク!など) |
・思わぬ高値がつく可能性 ・コレクター向け商品に強い ・入札競争で値段が上がることも |
・出品・落札システムがやや複雑 ・フリマアプリより手間がかかる場合も ・手数料が高い場合も |
アンティーク品、限定品、趣味のコレクション、希少価値のあるもの | 落札価格の8%~10%程度 |
③ リサイクルショップ (店舗持ち込み、出張買取、宅配買取) |
・まとめて一度に売れる ・手間が少ない ・その場で現金化(店舗持ち込みの場合) |
・買取価格が低い傾向 ・品物によっては買取不可も |
ノーブランド衣類、雑貨、小型家具、家電、本、おもちゃなど | なし(買取価格に含まれる) |
④ 専門買取業者 (ブランド品、貴金属、古着など) |
・専門知識で適正価格 ・高額査定の可能性 ・出張・宅配買取で手間いらず |
・業者選びが重要 ・対象品目が限定される ・査定基準が厳しい場合も |
ブランドバッグ・時計、貴金属、専門性の高い古着、着物、骨董品、楽器、カメラなど | なし(買取価格に含まれる) |
⑤ 地元の掲示板・フリマサイト (ジモティーなど) |
・手数料無料が多い ・地元での手渡しが可能(送料不要) ・大型品の取引も |
・個人間取引のリスク ・ドタキャンの可能性 ・直接取り引きが必要 |
家具、家電、自転車、ベビー用品、大型のおもちゃなど | 無料の場合が多い |
⑥ 委託販売 (アパレルなど) |
・出品の手間がかからない ・プロが販売してくれる ・高値で売れる可能性もある |
・手数料が高い傾向 ・売れるまでに時間がかかる ・売れ残るリスク |
ブランド衣類、状態の良いファッションアイテム、美術品、アンティーク品など | 販売価格の30%~60%程度 |
⑦ バザー・フリーマーケット | ・対面販売の楽しさ ・地域の人との交流 ・売上の一部を寄付できる場合も |
・開催時期が限定 ・準備・当日の手間、天候に左右される ・売れ残る可能性 ・価格が低くなる傾向 |
子ども服、手作り品、雑貨、日用品など | 出店料(数百円~数千円) |

私はフリマアプリを使うことが多いです。
高値がつくこともありますし、手間がかからないのもいいんです!
【高く売る秘訣】ちょっとした工夫で査定額アップ!プロが教える7つのコツ
せっかく売るなら、少しでも高く売りたいですよね!
ここでは、誰でも簡単に実践できる、査定額アップのための7つのコツをご紹介します。
見た目が命!きれいな状態にする(掃除、洗濯、アイロンがけは必須)
当たり前のことですが、これが一番重要!
衣類なら洗濯やアイロンがけ、シミ抜きを。
家電や雑貨ならホコリを拭き取り、汚れを落としましょう。
第一印象で「使いたい」と思ってもらうことが高値買取の秘訣です。
査定額を上げるだけでなく、礼儀としても大事ですね。
付属品は宝物!そろっていると査定額アップ(箱、説明書、保証書、タグなど)
購入時についてきた箱、説明書、保証書、ブランド品ならギャランティーカードや保存袋など、付属品がそろっていると査定額がアップすることも多いです。
もし残しているなら、集めてそろえておきましょう。
売るタイミングを見極める!季節モノはシーズン前に、需要期を逃さない
季節物は時期が本当に大事。
例えば、コートやセーターなどの冬物は秋口に、水着や扇風機などの夏物は春先に売るのがおすすめです。
また、新学期前には学用品、ボーナス時期には高額商品など、需要が高まるタイミングを狙いましょう。
時期を逃すと、売れなかったり安値になったりするケースがあります。
商品説明は愛を込めて丁寧に!魅力が伝わる言葉を選ぶ(フリマアプリなど)
フリマアプリやネットオークションでは、商品説明が命!
商品の状態(傷や汚れの有無など)を正直に伝えるのはもちろん、サイズ、素材、購入時期、使用頻度、おすすめポイントなどを具体的に書きましょう。
「大切に使っていました」「とても気に入っていましたが、サイズが合わなくなり泣く泣く出品します」など、愛着が伝わる一言を添えるのも効果的です。
傷や汚れがあるなら、隠さずに書くことも重要です。
写真は第一印象!明るく、多方向から、魅力的に撮影する(フリマアプリなど)
こちらもフリマアプリなどでは非常に重要なポイントです。
明るい場所で、背景をスッキリさせて撮影しましょう。
商品全体が分かる写真だけでなく、ブランドロゴや素材感、傷や汚れがある場合はその部分も正直に、様々な角度から複数枚撮影するのがポイントです。
写真はいくら掲載しても多すぎることはありません。
まとめ売り・セット売りで単価アップを狙う!関連商品も一緒に
単品では値段がつきにくいものでも、関連商品をまとめてセットにすることで売れやすくなったり、単価がアップしたりすることがあります。
例えば。。。
- 同じブランドの洋服を数点セットにする
- 同じサイズの子ども服をまとめて出品する
- コミックスを全巻セットにする
できるものは検討してみてください。
複数の業者に見積もりを依頼する!手間を惜しまず比較検討(買取の場合)
リサイクルショップや専門買取業者に売る場合は、一社だけでなく、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。
手間はかかりますが、査定額に数千円から数万円の差が出ることもあります。
私も、ブランドのバッグを売る際に3社に見積もりを依頼したら、一番高いところと安いところで倍近く値段が違った経験があります!

中古品を買った経験はありますか?
自分ならどういう写真・説明があれば買いたくなりますか?
【品物別】これってどう売る?40代が手放したい不用品別おすすめの売り方&注意点
40代になると、手放したい不用品の種類も多岐にわたりますよね。
ここでは、代表的な品物別に、おすすめの売り方と注意点を具体的に解説します。
衣類・ファッション小物(ブランド品・ノーブランド品)
大事に持っていたけどもう使わないとか似合わなくなったとか。
色んなアイテムが眠っていませんか?
ブランド品
状態が良ければ、専門買取業者やフリマアプリ、委託販売が高値買取のチャンス。
購入時期や状態、付属品の有無が査定に影響します。
ノーブランド品
フリマアプリ(デザインや状態が良ければ)、リサイクルショップ(まとめ売り)、バザーやフリマがおすすめです。
注意点
衣服であれば洗濯は必須。
流行遅れのものは値段がつきにくいこともあります。
それでもハイブランドの物は高値が付く可能性が高いです!
子ども服・おもちゃ・育児用品
子ども用のものは需要がとても多いですよ!
使う時期が限られているので、程度の良い中古品を使う人が増えてきています。
売り方
フリマアプリ(特にブランド子ども服や人気のおもちゃ)、リサイクルショップ(ベビー用品は需要が高いことも)、地元の掲示板、バザーなどがおすすめ。
高値が付きやすいのはフリマアプリじゃないでしょうか。
注意点
安全性(壊れていないか、部品がそろっているか)と清潔さが重要です。
おもちゃは動作確認ができればベストです。
もし、子供服に取れない汚れがあったり、おもちゃに壊れている部分があるなら、正直に書いておきましょう。
本・CD・DVD・ゲーム
たまりがちだけど、飽きやすいジャンルですね。
求めている人は多いですよ!
売り方
フリマアプリ(人気作品や希少品は単品で高く売れることも)、専門買取業者(大量にある場合や専門書など)、リサイクルショップがおすすめ。
ただ、リサイクルショップは買取額がかなり安い印象があります。
注意点
状態(書き込み、汚れ、盤面の傷など)を確認。
付属品(帯、歌詞カード、特典など)があれば一緒に出品しましょう。
ゲームソフトは動作確認ができればしておきましょう。
もし、動作確認ができないものがあれば「動作未確認」と説明に書いておくのが必須です。
家電・家具
大物も多い家具や家電製品。
捨てるにしても処分費用がかかるケースがある、面倒なジャンルです。
売り方
まだ新しいもの・状態が良いもの
フリマアプリ、地元の掲示板。
大型の家電や家具は、手渡しできるジモティーなどの掲示板を使うのが便利です。
型落ち・使用感があるもの
リサイクルショップ(出張買取サービスがあるか確認)、不用品回収業者(買取可能な場合も)。
ただし、不用品回収業者の中には悪質な業者もいます。
口コミを調べたり、知り合いに聞いたりして、きちんとした業者を選びたいですね。
注意点
動作確認は必須。
製造年月日や型番を明記すれば、購入を考えている人が検索しやすくて親切です。
付属品(リモコン、説明書など)も忘れずに。
清掃も丁寧に行いましょう。
趣味の道具・コレクション品
過去の趣味や過去のコレクション品。
今となっては興味がないものも多いですよね。
売り方
ネットオークション(マニアやコレクターが見つかる可能性)、専門買取業者、フリマアプリ。
オークションがおもしろいですよ。
物によってはぐんぐん売値が上がっていきます!
注意点
専門性や希少価値が価格に大きく影響します。
保存状態も重要。
市場価格を調べてから出品・査定に出すのがおすすめです。

きっとあなたの自宅にもこんなアイテムが眠っているはず!
せっかくなので、お金にしてみてはどうですか?
安全第一!不用品売却の注意点とトラブル回避法
不用品売却は楽しいことばかりではありません。
残念ながら、トラブルに巻き込まれる可能性もゼロではないんですよ。
安全に取引するために、以下の点に注意しましょう。
個人情報の取り扱いには細心の注意を!
住所や氏名、電話番号、クレジットカード情報などの個人情報は、必要最小限の範囲で、信頼できる相手にのみ伝えましょう。
フリマアプリなら匿名配送サービスを積極的に活用したいですね。
売る品物に残った個人情報(衣類のネームタグ、手紙、書類など)は、必ず消去またはシュレッダーにかけてから手放しましょう。
配送時の梱包は丁寧に!
商品が輸送中に破損しないよう、緩衝材を使うなど、丁寧に梱包しましょう。
配送は、追跡可能な方法を選ぶと万が一の際にも安心です。
返品・クレーム対応は誠実に(フリマアプリなど)
商品の状態を偽りなく説明し、写真も正直に掲載することがトラブル防止の基本です。
とにかく気になる点は必ず書くようにします。
万が一、返品やクレームが発生した場合は、感情的にならず、誠実に対応しましょう。
悪質な買取業者には要注意!
「何でも高価買取!」と謳いながら、実際には不当に低い査定額を提示したり、強引に契約を迫ったりする悪質な業者も存在します。
契約を急がされたり、不安を感じたりしたら、きっぱりと断る勇気を持ちましょう。
事前に業者の評判を調べておくことも大切です。
金銭トラブルを防ぐ!
代金未払いや詐欺などに巻き込まれないよう、フリマアプリの決済システムなど、安全な取引方法を選びましょう。
できるだけ直接取り引きしないほうがトラブルの可能性が減ります。

トラブルはそうそうあるものではありません。
必要以上に恐れていると、動けなくなりますよ。
まとめ:不用品売却は、家も心もスッキリ!賢く手放して、豊かな40代ライフを
不用品売却は、単にモノを減らしてお金を得るためだけのものではありません。
それは、家の中の風通しを良くし、心のスペースを生み出し、そして「もったいない」という気持ちを「ありがとう」に変える、素晴らしい機会です。
面倒だと感じていた不用品売却も、自分に合った売り方を見つけ、ちょっとした高く売るコツを実践すれば、意外と楽しく、そして思った以上の成果につながるかもしれません。
この記事が、あなたの「不用品、どうしよう…」という悩みを解決し、スッキリとした空間と豊かな心を手に入れるための一助となれば、こんなに嬉しいことはありません。
まずは、家の中を見渡し、「これは売れるかも?」というモノを一つ、試しに見つけてみませんか?
その小さな一歩が、あなたの40代ライフをより軽やかに、より豊かにしてくれるはずですよ。
家をスッキリさせるのと同時に、家計を楽にしていきましょう!