※ 本ページはプロモーションが含まれています

【片付けスケジュール術】1日で終わらせない!無理なく続けるコツ

片付け スケジュール 続ける コツ 片付けで失敗しない!注意ポイント集

「週末に一気に片付けようとすると、結局疲れて終わらない…」

「どうやったら、この散らかり放題の部屋がスッキリするんだろう?」

 

片付けを始めても、いつも途中で挫折しちゃうの。。。

 

「40代から始める片付け|リバウンドなし&不用品売却ガイドブログ」のりょうこです。

 

40代、仕事に家事に、子育てにと毎日ヘトヘトですよね。

私もまさにそうで、家族みんな物が多くて、片付けたい気持ちはあるのに、休日は家族と出かけたりすると、結局後回しになっちゃう…

本当に共感しかありません!

 

昔の私といえば、朝に「よし、片付けるぞ!」と気合いを入れて、休日にがんばるタイプでした。

でも、途中で疲れてしまったり、家族の邪魔が入ったりして、結局中途半端なまま挫折…。

家族 片付け 協力

翌日には「もう片付けたくない…」と、片付けへの苦手意識がさらに強くなるという「片付け失敗あるある」を繰り返していました。

まさに「1日で終わらせよう」としたのが、失敗の原因だったんです。

 

この記事では、かつての私と同じように「片付けが続かない」と悩む40代のあなたに向けて。

「1日で終わらせない」ことを前提にした、無理なく続けるための片付けスケジュール術と、そのコツを、私の過去の失敗談も交えながら徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたもきっと「これなら無理なく続けられる!」と、片付けが楽しみになっているはずですよ。

なぜ「1日で片付けを終わらせよう」とすると失敗するのか?3つの理由

「どうせやるなら一気に!」という気持ち、とってもよく分かります。

片付け スケジュール 続ける コツ

でも、この「1日で終わらせよう」という考え方が、片付けの失敗とリバウンドを引き起こす大きな原因なんです。

体力と集中力が続かない!疲労困憊で挫折するから

私たち40代は、若い頃のように体力があるわけではありません

仕事や家事で疲れている中で、膨大な量の片付けを1日でこなそうとすると、心身ともに疲弊してしまいます。

集中力も途切れ、片付けの質も下がってしまいますよね。

モノの量を見誤っている!予想以上に時間がかかるから

「この部屋なら1日でいけるかな?」と思っても、実際に出してみると予想以上にモノが多いことに驚くはずです。

終わらない焦りから、適当にしまったり、不用品の判断を間違えたりして、結局リバウンドにつながってしまいます。

家族の反発を招きやすい!協力が得られないから

「今日中に全部片付けるぞ!」と意気込んでも、家族には家族の予定や都合があります。

一方的に片付けを強行しようとすると、反発を招き、協力が得られず、トラブルに発展することも。

私も、休日出かけようとしている夫に「今日片付けるから!」と言って不機嫌にさせてしまった経験があります…。

 

りょうこ
りょうこ

私も昔は「今日はがんばる!」と決意して片付けスタート。

結局、思ったほど進まずに落ち込む、ということが多かったです。

 

リバウンドなし!40代からの「無理なく続ける」片付けスケジュールの黄金ルール

片付けを無理なく続けるためには、1日で終わらせようとしないこと

そして、以下の黄金ルールを守ってスケジュールを立てることが大切です。

片付け スケジュール 続ける コツ

ルール1:目標は「小さく」設定!小さな成功体験を積み重ねる

「家全体をスッキリさせる」ではなく、「引き出し1つ」「棚の1段」「カバンの中」など、数分〜数十分で終わるような小さな目標を設定しましょう。

小さな成功を積み重ねることで、片付けへのモチベーションが維持できます。

私の体験談

私も最初は「洗面台の下の引き出し1つだけ」と決めました。

たったそれだけなのに、終わったときの達成感がすごくあって、「これならできる!」と自信になりましたね。

 

りょうこ
りょうこ

あなたが今片付けたい場所の中で、狭くて短時間で終わりそうなところはどこですか?

 

ルール2:毎日「5分だけ」でもOK!「やらない日」を作らない工夫

「今日は疲れたから無理…」という日があっても大丈夫。

大切なのは「片付けをしない日を作らない」ことです。

たとえ1分でも5分でもいいので、毎日片付けに触れる時間を作りましょう。

習慣化が続けるための最大のコツです。

習慣化の例

  • 朝起きたらベッド周りを5分だけ整える。
  • 帰宅後、バッグの中身を3分で整理する。
  • 寝る前にテーブルの上だけ5分でリセットする。

私の体験談

私は、夜寝る前にリビングのテーブルの上だけ5分でリセットするようにしています。

これだけで翌朝の気持ちが全然違いますし、片付けが習慣になりました。

 

りょうこ
りょうこ

5分だけ片付けるなら、どこが手を付けやすいでしょうか。

ぜひ考えてみてください!

 

ルール3:曜日や時間を「固定」する!ルーティン化で習慣にする

「いつかやろう」は、結局やらない原因です。

曜日や時間を決めて片付けをスケジュールに組み込みましょう。

「毎週土曜日の午前中にクローゼットの見直し」

「平日の寝る前はリビングを5分リセット」

のように、ルーティン化することで、片付けが習慣になります。

私の体験談

我が家では、日曜日の夕食後に家族みんなでリビングをリセットする時間を設けています。

最初は文句を言っていた夫と息子も、今では率先して手伝ってくれるようになりました。

 

りょうこ
りょうこ

どういうタイミングがルーティン化しやすいですか?

1日のスケジュールを振り返ってみてください。

 

40代向け!「無理なく続ける」片付けスケジュールの具体的な立て方と実行のコツ

具体的な片付けスケジュールの立て方と、無理なく続けるためのコツをご紹介します。

片付け スケジュール 続ける コツ

ステップ1:現状把握と目標設定(見える化と場所の選定)

家全体の「見える化」

まずは家全体を見渡して、どこが散らかっているか、どこから片付けたいかをリストアップしましょう。

写真に撮ってみるのもおすすめです。

優先順位を決める

ストレスの原因になっている場所や、よく使う場所(リビング、キッチンなど)から優先的に始めるのがおすすめです。

小さな目標設定

「引き出し1つ」「棚の1段」など、具体的な場所と目標量を決めます。

ステップ2:スケジュールへの落とし込み(習慣化と具体化)

片付け スケジュール 続ける コツ

日々の「5分片付け」

毎日5分でできることを具体的にリストアップし、実行する時間を決めます(例:朝食後、帰宅後、寝る前など)。

週に1回の「集中片付け」(30分〜1時間)

週末など、まとまった時間が取れる日に、少し広めの範囲(例:キッチンの引き出し全部、洗面台の棚全部など)を片付ける時間を設定します。

月に1回の「大物片付け」(1〜2時間)

大物(例:クローゼットのシーズンごとの見直し、思い出の品の整理など)は、月に1回、時間を確保して取り組みます。

カレンダーや手帳に書き込む

決めたスケジュールをカレンダーや手帳に書き込み、視覚化することで、続けるモチベーションになります。

ステップ3:実行と見直し(柔軟な対応とご褒美)

片付け スケジュール 続ける コツ

完璧を目指さない

スケジュール通りにいかない日があっても、自分を責めないこと。

「今日は無理だったけど、明日は5分だけやろう」と柔軟に対応しましょう。

「迷うモノ」の一時置き場を作る

判断に迷う不用品は、一時的に「保留ボックス」に入れ、期間を決めてから再検討します。

無理に処分しようとしないことが、片付けを続けるコツです。

成功体験を可視化する

片付けた場所を写真に撮る、チェックリストにチェックを入れるなど、自分のがんばりを可視化することで、達成感が得られます。

ご褒美を設定する

小さな目標を達成するごとに、自分へのご褒美を設定するのもおすすめです。

欲しかったコスメを買う、好きなスイーツを食べる、など、モチベーションアップにつながります。

私の体験談

私は、片付けた場所をスマホでビフォーアフターの写真を撮って、その変化を見るのがご褒美になっています。

あとは、売れた不用品のお金で、ちょっといい入浴剤を買ってゆっくりお風呂に入るのも、私なりのご褒美です。

 

りょうこ
りょうこ

何かご褒美があるとやっぱり楽しみですね。

おやつでもいいし、ゆっくりする時間でもいい。

何があればがんばれそうか、考えてみてください♪

 

40代が陥りがちな「片付けが続かない」落とし穴と回避術

片付けを続ける上で、私たち40代が陥りやすい落とし穴とその回避術を知っておきましょう。

片付け スケジュール 続ける コツ

落とし穴1: 「まとめて捨てよう」とゴミを溜め込む

回避術

ゴミの回収日を意識して、少量でもこまめに捨てる習慣をつけましょう。

「燃えるゴミの日は〇〇を捨てる」「資源ゴミの日は〇〇を出す」と決めてしまうのも良いでしょう。

落とし穴2: 収納グッズに頼りすぎる

回避術

まずはモノの量を減らし、定位置を決めてから、本当に必要な収納グッズを吟味しましょう。

収納グッズを先に買うと、失敗の元になります。

落とし穴3: 家族のモノに手を出してトラブルになる

回避術

家族のモノには許可なく触らないのが鉄則。

自分のモノから片付け、家族とコミュニケーションを取りながら協力をお願いしましょう。

落とし穴4: 完璧主義になって疲れる

回避術

「完璧」ではなく「スッキリ」を目指しましょう。

多少の散らかりは許容し、できる範囲で続けることが大切です。

 

りょうこ
りょうこ

私も落とし穴に落ちまくりでした。

落とし穴が見えるようになって、片付けが嘘のように進むようになりました。

 

まとめ:1日で終わらせない!無理なく続ける片付けで、毎日がスッキリ快適に!

片付けは、1日で終わらせようとせず、無理なく続けることが何よりも大切です。

小さな目標を設定し、毎日3分でも5分からでも片付けに触れる時間を設け、ルーティン化することで、片付けはきっとあなたの生活に習慣として根付きます

 

そして、不用品を「売る」という選択肢を取り入れることで、片付けが節約術にもつながり、心も家計も潤うという一石二鳥の効果が得られます。

 

「売る」方法についてはこちらでまとめています。

ぜひチェックしてみてください!

不用品の賢い売り方・高額買取術

 

この記事でご紹介した片付けスケジュール術とコツが、あなたの「片付けが続かない…」という悩みを解決し、リバウンドなしで、スッキリとした理想の空間を手に入れるための一助となれば幸いです。

 

「忙しいから…」と諦めていた40代のあなたも、まずは小さな場所から、この片付け術を試してみませんか?

 

理想の「すっきりしていて休みの日に『片付けしなきゃ』と思わなくていいリラックス空間」が、もうすぐそこまで来ていますよ!

タイトルとURLをコピーしました