【片付け失敗あるある】収納グッズを先に買うと後悔する理由

片付け 失敗 収納グッズ 片付けで失敗しない!注意ポイント集

「片付けたい気持ちはあるのに、なぜかいつもリバウンド…」

「収納グッズをたくさん買っても、結局部屋がスッキリしないのはなぜ?」

 

なぜか使っていない収納グッズがいっぱいあるの。。。

 

「40代から始める片付け|リバウンドなし&不用品売却ガイドブログ」のりょうこです。

 

40代、仕事に家事に、子育てにと毎日ヘトヘトですよね。

私もまさにそうで、家族みんな物が多くて、片付けたい気持ちはあるのに、休日は家族と出かけたりすると、結局後回しになっちゃう…

本当に共感しかありません!

 

昔の私といえば、「よし、片付けるぞ!」と意気込んで、まずはおしゃれな収納グッズを買いに走るタイプでした。

テレビや雑誌で見た素敵な収納術を真似したくて、あれこれ買い込んでいたんです。

でも、いざ家に帰ってきてみると、買った収納グッズがサイズに合わなかったり、うまく使いこなせなかったり…

結局、収納グッズ自体が不用品になって、さらに部屋が散らかるという「片付け失敗あるある」を繰り返していました。

まさに「収納グッズを先に買うと後悔する」典型例だったんです。

 

片付け 失敗 収納グッズ

 

この記事では、かつての私と同じように片付けで失敗を繰り返してきた40代のあなたに向けて。

 

なぜ収納グッズを先に買うのがNGなのか、そしてリバウンドなしで部屋をスッキリさせるための本当に効果的な片付け術を、私の過去の失敗談も交えながら徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたもきっと「もう収納グッズで失敗しないぞ!」と自信が持てるはずですよ。

なぜ「収納グッズを先に買う」と片付けが失敗するのか?3つの落とし穴

「片付け=収納グッズを買い足すこと」と思っていませんか?

実は、これこそが多くの人が片付けで失敗してしまう大きな落とし穴なんです。

私も何度もこの罠にはまりました…。

片付け 失敗 収納グッズ

「入れるモノ」が決まっていないから、結局サイズが合わない!

収納グッズを買う前に、何をどれだけ収納したいのかが明確になっていないと、買った収納グッズにモノが入りきらなかったり。

逆にスカスカで無駄なスペースが生まれたりします。

結果的に使いづらく、収納グッズ自体が不用品になってしまうんです。

隠す収納が増えて、モノの量が把握できなくなる!

「とりあえず収納グッズに入れれば片付く」と思ってしまうと、中身を見ないままどんどん詰め込んでしまいがち

どこに何があるか分からなくなり、結果的に同じものを買ってしまったり、探す手間が増えたりして、さらに散らかる原因になります。

無駄な出費が増え、片付けのモチベーションが下がる!

使わない収納グッズが増えれば増えるほど、無駄な出費がかさみます

せっかく片付けようと思ったのに、お金だけが飛んでいって、結果が出ないと、片付けに対するモチベーションも下がってしまいますよね。

 

私も過去に、サイズの合わないボックスを大量に買ってしまい、結局使わずに積み上げていたことがあります。

まさに「収納グッズ自体が不用品」という悲しい状態でした…。

 

りょうこ
りょうこ

収納グッズって使い方によっては本当にやっかいです。

順番を間違えないようにしましょ!

 

リバウンドなし!40代から始める「収納グッズを先に買わない」片付けの黄金ステップ

では、どうすればリバウンドなしでスッキリとした部屋を手に入れられるのでしょうか?

私が実践して効果があった「収納グッズを先に買わない」片付けの黄金ステップをご紹介します。

ステップ1:出す!全てのモノを「見える化」する

40代 片付け 初心者

まずは、片付けたい場所(例:クローゼット、引き出し、棚など)のモノを全て外に出しましょう。

床やテーブルの上に広げて、何がどれだけあるのかを「見える化」することが最初のステップです。

ポイント

一度全部出すのは大変に感じるかもしれませんが、これをやらないと始まりません!

私はリビングにレジャーシートを広げて、その上に服を全部出しました。

夫や息子に「汚い!」と言われましたが(笑)

これは必要なプロセスです!

 

りょうこ
りょうこ

現実を見つめることから始まります。

きつい作業かもしれませんが、がんばっていきましょう。

 

ステップ2:分ける!「必要」「不要」「迷う」に仕分けする

片付け 失敗 収納グッズ

出したモノを一つひとつ手に取り、「必要(これからも使うもの)」「不要(手放すもの)」「迷う(保留)」の3つに仕分けしていきます。

「不要」の基準

  • 1年以上使っていないもの
  • 壊れているもの、汚れているもの
  • 同じようなものが複数ある場合(予備として必要な場合を除く)
  • 着心地が悪い、似合わない服
  • 子どもの成長とともに使わなくなったおもちゃや服

「迷う」の基準

  • 思い出の品(子どもの作品、写真など)
  • もしかしたら使うかもしれないもの(家電のコード、古い書類など)
  • 捨てるには忍びないけれど、今は使っていないもの

ポイント

「迷う」モノは、とりあえず「保留ボックス」を作って、期間を決めて(例:1か月後、半年後)再検討するのがおすすめです。

 

りょうこ
りょうこ

思い出の品は本当に難易度が高いです。

後回しにするのもアリですよ。

 

ステップ3:減らす!「不要」なモノを思い切って手放す(売る・譲る・捨てる)

片付け 失敗 収納グッズ

仕分けした「不要」なモノは、思い切って手放しましょう。

売る

まだ使えるものは、フリマアプリやリサイクルショップで売るのがおすすめです。

これが「片付け節約術」の醍醐味!

意外な高額になることもありますよ。

譲る・寄付

友人や知人、地域の団体などに譲るのも良い方法です。

捨てる

売れないもの、状態が悪いものは、地域のゴミ出しルールに従って処分します。

ポイント

最初は捨てることに抵抗があるかもしれませんが、「誰かに使ってもらう」という選択肢を考えると、手放しやすくなります。

私も子どもが使わなくなったおもちゃは、フリマアプリで売ったり、友人の子どもに譲ったりしています。

 

りょうこ
りょうこ

物も循環させていきましょう。

これで気持ちも楽に手放すことができるようになります。

 

ステップ4:定位置を決める!モノの住所を作る

片付け 失敗 収納グッズ

「必要」なモノだけになったら、それぞれのモノの「定位置」を決めていきます。

どこに何を置くかを決めることで、使った後に戻す場所が明確になり、散らかりにくくなります。

ポイント

「使う場所にしまう」が基本です。

リビングで使うものはリビングに、キッチンで使うものはキッチンに、というように、動線を意識して決めましょう。

アドバイス

「なんとなくここに置く」ではなく、「ここがこのモノの住所!」と決めるのがポイント。

家族にも共有しておくと、みんなで片付けやすくなりますよ。

 

りょうこ
りょうこ

家族に分かりやすく、ラベルを貼るのもおすすめです。

みんなに知ってもらうことが大事です。

 

ステップ5:そして最後に「収納グッズ」!必要に応じて買い足す

片付け 失敗 収納グッズ

モノの量を把握し、定位置が決まったら、それに合わせて本当に必要な収納グッズを検討しましょう。

この段階で初めて収納グッズを買い足すことで、失敗が格段に減ります。

ポイント

  • 「ピッタリサイズ」のものを探す。
  • 「見える収納」か「隠す収納」か、目的に合わせて選ぶ。
  • シンプルなデザインで、買い足しやすい定番品を選ぶ。
  • 「本当に必要か?」を自問自答してから買う。

アドバイス

私はこのステップを踏むようになってから、無駄な収納グッズを買うことがなくなりました。

むしろ、家にある空き箱や仕切りを再利用するだけで、十分足りることも多いと気づきましたね。

 

りょうこ
りょうこ

このタイミングでようやく収納グッズの購入を検討します。

長い道のりでしたが(笑)

 

40代が陥りがちな「片付けの落とし穴」とリバウンド回避術

片付けは一度やったら終わり、ではありません。

リバウンドしないためには、いくつかの落とし穴を知り、対策を立てることが大切です。

捨てられない 片付け コツ

落とし穴1:完璧主義になりすぎる

「完璧に全部やろう!」と意気込みすぎると、疲れたり飽きたりして、途中で挫折しやすくなります。

まずは引き出し一つ、棚一段から始めるなど、小さな場所から手をつけて成功体験を積み重ねましょう。

落とし穴2:「いつか使うかも」を手放せない

40代になると、「いつか使うかも」「もったいない」という気持ちが強くなります。

しかし、その「いつか」はほとんど来ません

一定期間使わなかったものは手放す勇気を持つことが大切です。

落とし穴3:家族のモノに口を出しすぎる

子どものおもちゃや夫の趣味のモノなど、家族のモノに勝手に手をつけると、家族の反発を招き、片付けが進まなくなります。

まずは自分のモノから片付けて、家族に変化を見せることから始めましょう。

落とし穴4:セール品や限定品に弱い

「安かったから」「限定品だから」と、必要ないものを衝動買いしてしまうと、あっという間にモノが増えてリバウンドします。

「一つ買ったら一つ手放す」など、マイルールを作るのがおすすめです。

リバウンド回避術:定期的な「見直し」と「手放す習慣」をつける

片付け 失敗 収納グッズ

月に一度は引き出しの中をチェックする、季節の変わり目に洋服の見直しをするなど、定期的にモノの量を見直す習慣をつけましょう。

そして、「捨てる」だけでなく「売る」という選択肢を常に持つことで、楽しく不用品を手放せるようになります。

ポイント

私も夫や息子のモノは、なかなか勝手に手が出せません。

実は勝手に手を出して、こっぴどく怒られたことが。。。

まずは自分のクローゼットを徹底的に片付けたら、「あれ、家がスッキリしてきたね?」と夫が言い出して、少しずつ家族も協力してくれるようになりましたよ。

 

りょうこ
りょうこ

まずは自分のものから始めましょう!

影響は家族に広がっていきますよ。

 

まとめ:収納グッズに頼らず、賢く片付けて「スッキリ」と「節約」を両立!

片付けの失敗の原因になりやすい「収納グッズを先に買う」という習慣を断ち切り、モノと向き合う片付け術、いかがでしたでしょうか?

 

収納グッズは、モノの量が把握できてから、本当に必要なものを厳選して買うのが正解です。

この黄金ステップを実践すれば、あなたもきっとリバウンドなしで、スッキリとした理想の空間を手に入れられるはずですよ。

 

そして、不用品を「売る」という選択肢を取り入れることで、片付けが節約術にもつながり、心も家計も潤うという一石二鳥の効果が得られます。

 

「忙しいから…」と諦めていた40代のあなたも、まずは小さな場所から、この片付け術を試してみませんか?

理想の「すっきりしていて休みの日に『片付けしなきゃ』と思わなくていいリラックス空間」が、もうすぐそこまで来ていますよ!

 

タイトルとURLをコピーしました