「お客様が泊まりに来るときのために」
「急な来客に備えて。。。」

めったにお客さんは来ないけど、来客用グッズはしっかり保管してるのよね。
「40代から始める片付け|リバウンドなし&不用品売却ガイド」のりょうこです。
私も40代になり、仕事や子育て、そして日々の家事に追われる中で、ふと「本当に必要なモノって何だろう?」と考えるようになりました。
特に、来客用のグッズって、ただスペースを占領しているだけの「眠り姫」になってしまいがちですよね。
SNSなんかを見てみると、来客用グッズの扱いに悩んでいる方は多いようです。
多くの家庭で使用頻度の割に大きなスペースを占領しているという状況になっているみたいです。
この記事では、40代からの新しい視点で、来客用のモノの必要性を見直し、スペースをスッキリさせるための考え方と具体的な方法をご紹介します。

来客用に取っている物たちを見直すだけで、生活が快適になる可能性は大いにありますよ!
なぜ来客用グッズは増えがちで捨てられないのか?その心の理由を探る
来客用のモノが気づけば増えていたり、どうしても手放せなかったりするのには、いくつかの心理的な理由が考えられます。
「もてなしたい」という優しい気持ち: 大切なお客さんに気持ちよく過ごしてほしい、という温かい気持ちがあるからこそ、ついつい色々なものをそろえてしまいますよね。
「もしもの時の備え」という安心感: 急な来客があったときに困らないように、来客専用アイテムを持っておきたいという安心感を求める心理が働きます。
「昔からの習慣」の影響: 親世代から「お客さん用のモノはきちんと用意しておくもの」という価値観を受け継いでいる場合もあります。
捨てることへの罪悪感: まだ使えるモノを捨てるのはもったいないと感じてしまう気持ちも、モノを増やしてしまう原因の一つです。
大切なのは、これらの気持ちを否定することではありません。
この気持ちを理解した上で、今の自分のライフスタイルに本当に合っているのかどうかを客観的に見つめ直すことが大事です。
【実践編】40代からの新基準!来客用グッズの断捨離で見直す3つの重要なポイント
「来客用だから」「もしものときのために」と、ついつい増えがちなゲスト用の持ち物。
でも、本当にそれ、あなたの家に必要ですか?
ほとんど使わないのに収納スペースを占領している来客用グッズは、実は心の負担になっていることも。
ここでは、具体的なアイテムごとに「本当に必要か?」を見極めるポイントと、賢く手放すための代替案を徹底解説します。
ポイント1:使用頻度と保管スペースの認識
本当に必要な来客用グッズを見極めるためには、来客用のグッズをしっかり認識することが大切です。
これらの基準を意識してみてください。
- 何があるのか
- どれだけあるのか
- どれくらいの頻度で使っているのか
- どれくらいのスペース使っているか
ほとんど使わないけれど収納スペースは十分、ということなら特に見直す必要はないかもしれません。
ですが、ほとんど使わない上に自分たちの荷物が入らない!ということなら、しっかり見直さないといけませんからね。
具体的な手順
- 来客用の食器や寝具、タオルなどが、どれだけあるのかリストアップします。
- 過去1年間に、それらを何回使ったかを思い出してみてください。
- 来客用の物が、家の収納スペースのどれくらいの割合を占めているか確認してみましょう。
もし、年に数回しか使わないモノが、大きなスペースを占めて困っているなら、見直しのサインかもしれません。
来客用グッズの具体例とチェックポイント
一言で「来客用グッズ」と言っても、その種類はさまざま。
まずは、あなたの家にある来客用グッズをカテゴリー別にチェックしていきましょう。
1. 布団・寝具類:何組持っていますか?
押入れの奥に眠っている来客用布団は何組ありますか?
布団は特に場所を取るアイテムです。
「年に数回とか何年かに1回しか使わないのに、大きなスペースを取られている」と感じている方が多いですね。
チェックポイント
- 年間の来客頻度: 年に何回、宿泊するゲストが来ますか?
- 平均宿泊人数: 一度に何人泊まりますか?
- 収納スペースの圧迫度: 押入れやクローゼットの貴重なスペースをどれくらい占領していますか?
- お手入れの手間: 毎回クリーニングに出す手間や費用を考えるとどうでしょう?
これらの問いに答えることで、本当に必要な布団の組数が見えてくるはずです。
敷布団、掛け布団、枕、シーツ、毛布…それぞれがどれくらいのスペースと手間を要するか、客観的に見てみましょう。
布団レンタルサービス
年に数回しか使わない布団のために、広い収納スペースを占有するのはもったいない!
そんなときは、布団レンタルサービスが便利です。
なんと、楽天市場でも布団レンタルサービスがあるんですよ!
必要な期間だけ布団を借りられて、配送・回収もしてくれるため非常に手軽です。
料金も明確で、利用頻度によっては購入よりもずっと経済的で衛生的です。
管理の手間もかかりません!
2. 食器・カトラリー類:普段使いで代用できませんか?
普段使いの食器とは別に、来客用のおしゃれな大皿や、ちょっと良いカトラリーセットなどをお持ちの方もいるかもしれませんね。
チェックポイント
- 普段使いとの区別: 普段使いの食器で、来客時も十分対応できませんか?
- 使用頻度と収納場所: 年に数回しか使わない大皿が、食器棚の奥で眠っていませんか?
- 代替案の検討: 大人数でのパーティーなら、あえて使い捨てのおしゃれな紙皿や木製カトラリーを活用する選択肢もあります。後片付けも楽になり、気分も変わりますよ。
「年に数回のために、貴重な食器棚のスペースを占領する価値があるのか?」と考えてみましょう。
3. タオル・アメニティ類:ホテルクオリティは必要?
ゲストが泊まる際に、新品のタオルやミニシャンプーセットなどを用意していませんか?
おもてなしの気持ちは素晴らしいですが、これも見直しの対象です。
チェックポイント
- 自宅のタオルで代用可能か: 普段使っている清潔なタオルで、ゲストに不自由なく過ごしてもらえませんか?
- 宿泊頻度とおもてなしレベル: 年に一度あるかないかの来客のために、常にストックしておく必要性はありますか?
- 使い切りアメニティのメリット・デメリット: ホテルライクな使い切りアメニティは便利ですが、その都度購入するコストやストック場所の確保が必要です。
「自宅のタオルで十分」「ゲストが本当に求めているのは何か?」を考えると、意外と多くの物が手放せるかもしれません。
4. スリッパ:清潔を保てていますか?
来客用スリッパは、玄関をきれいに保つためにも重要なアイテム。
しかし、数が増えすぎたり、お手入れがおろそかになったりしていませんか?
チェックポイント
- 家族用との明確な区別: 家族用と来客用が混ざっていませんか?
- 清潔さの維持: 定期的に除菌・お手入れできていますか?
- 収納方法: 玄関に出しっぱなしにならず、スマートに収納できていますか?
数が多いほどお手入れの手間も増えます。
本当に必要な数だけ残し、清潔に保てるように工夫しましょう。
私の体験談
以前は、年に一度使うかどうかの来客用布団とタオルが押し入れの下の段をどーんと占領していました。
子どもができるまでは年に何度か友達が泊まりに来ていたんです。
そのときはしっかり使っていたんですが。。。
子どもができてからは友達が泊まりに来ることもほとんどなくなりました。
「本当に必要?」と自問自答し、思い切って手放すことで、スペースがものすごく広がりました。
スペースが広がったおかげで、これまで片付け切れなかった物を収納することができて、居住空間が広がりました♪

来客用の物を最後に使ったのはいつですか?
これを考えるとぞっとするかもしれませんね!
ポイント2:「もしも」の備えと代替案の現実的な検討
「もしも急に泊まりに来たら…」 「もしも大勢のお客様が来たら…」
この「もしも」の気持ちが、不要な来客用グッズを抱え込む一番の原因かもしれません。
しかし、今は「モノを持たない」でも「もしも」に対応できる時代です。
本当に「もしも」の状況が起こる可能性と、その際の代替案を現実的に検討してみましょう。
そのうえで対応策を知っておけば、鬼に金棒ですね!
具体的な手順
- どんな「もしも」の状況を想定して来客用グッズを保管しているのか、具体的に思い浮かべてみましょう。書き出すとなお良いです。
- その「もしも」の状況が、過去数年で実際に起こった回数を思い出してみてください。
もし、頻繁には起こらない状況のために、常にスペースを圧迫しているなら、取捨選択を考えてみましょう。
「急に友達が泊まりに来るかも」。。。ってことはあり得ますかね?
私の体験談
上でも書いたように「もしかしたら使うかも」と来客用布団セットを保管していました。
ですが、子どもが生まれてからは使うことがなかったです。
そして気づいたことが。
近くの布団屋さんに「布団レンタルサービス」があることが分かりました!
もしお客さんが来るとなっても、突然来ることはないですし、事前にレンタルしておけばOKという結論にいたりました。
食器なんかも、家にある食器を総動員すれば、問題ない!ということも分かりました。

「もしも」のことは起きるでしょうか。
起きてもなんとか対応できそうじゃないですか?
ポイント3:「昔からの習慣」からの解放と新しい基準の設定
親世代からの価値観や古くからの習慣で「来客用のモノは用意しておくべき」と思い込んでいる場合もあります。
両親や祖父母が大きな家に住んでいたなら、必ず来客用道具をしっかり保管していたでしょう。
ですが、時代も環境も、そのときとはまったく違います。
今の自分に合わせて、本当に必要なモノの新しい基準を設定してみましょう。
具体的な手順
- 「来客用にはこうあるべき」という固い思い込みはないか、自分自身に問いかけてみましょう。
- 現在の自分の家の広さ、来客の頻度、もてなし方などを考慮して、本当に必要なモノの分類や量を明確にしてみましょう。
今の自分が快適に過ごせるような基準を作っていきましょう。
大事なのは「今の生活」なんです!
私の体験談
親から譲り受けた来客用の立派な食器セットがありました。
もちろん、普段の生活で使うことはなく、しっかり保管されていました。
使われない食器はかわいそうです。
なので、普段使っているあまり気に入っていない食器を手放して、この来客用の食器を普段づかいすることにしました!
食器棚はすっきりするし、上質な食器が普段から使えるし。
良いことづくめになりました!

古くからの習慣にとらわれていませんか?
今の生活が快適になるように考えていきましょう!
2-2. 「リスク」と「リターン」のバランスを見極める
「もしもの備え」としてモノを持ち続けることは、見えないコストがかかっています。
モノを持つリスク
物を持つメリットは多いですが、リスクも多いです。
収納スペースの占拠
年に一度使うかどうかの物のために、貴重な収納スペースを一年中占拠していませんか?
本当に必要なものが置けない、部屋が狭く感じる、といった弊害を生みます。
管理の手間
定期的なお手入れ、虫食いやカビの心配、劣化の確認など、使っていなくても管理の手間は発生します。
モノを持たないリターン
物を減らすことで、たくさんメリットもあります。
収納スペースの解放
空いたスペースを本当に必要なものや、趣味の道具、あるいは何もないゆとりの空間として活用できます。
管理の手間がゼロに
物が少なければ少ないほど、管理の手間も減り、自由な時間が増えます。
必要なときに最適なものを
そのときのゲストのニーズに合わせて、最適なレンタル品や宿泊施設を選べると考えれば、むしろメリットが大きいと捉えることもできます。
「もしものために」と漠然と抱え込まず、一度立ち止まって「本当に何がベストか」を考えてみましょう。
モノを手放す方法
もう使わないと判断した来客用グッズは、捨ててしまう前に売却や寄付を検討しましょう。
フリマアプリ
「メルカリ」や「ジモティー」などで、まだ使える来客用グッズを必要としている人に譲ることができます。
私はよくメルカリを使っています。
メルカリについてはこちらの記事にまとめました。
ぜひチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓

【初心者向け】メルカリで不用品を高く売るための出品テク完全版
リサイクルショップ
買取サービスを利用すれば、手軽に手放せます。
寄付
NPO団体などに寄付すれば、社会貢献にも繋がります。
寄付についてはこちらの記事にまとめました。
ぜひチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓

40代からの「本当に必要なモノ」を見極める新しい視点
来客用のものを別に用意するのではなく。。。
普段から品質の良いモノを選び、それをお客さんにも気持ちよく使ってもらうというスタイルも素敵です。
あえて使用頻度の低い来客用の物を持たなくても、普段から高品質でお気に入りのものを使うという考え方。
良いと思いませんか?
これが豊かな生活だと思うんです。
まとめ:スペースも気持ちもスッキリ!40代からの賢い選択
来客用のモノの断捨離は、単にスペースを空けるだけでなく、「本当に大切なモノは何なのか」という自分の価値観を見つめ直す良い機会になります。
古い習慣や「もったいない」という気持ちにとらわれすぎず、合理的な視点で本当に必要なモノだけを残す選択をしてみてください。
まずは、食器棚の奥に眠っている来客用のグラスひとつから見直してみませんか?
その一歩が、スペースだけでなく、あなたの気持ちもスッキリと軽くしてくれるはずです。
今の生活を大切にできる考え方。
一緒に実践して普段の生活を豊かなものにしていきませんか?