【片付けどこから?】初心者が始めるのにおすすめの場所ランキング

片付け どこから 始める 片付け初心者の基本ステップ

「片付けたい気持ちはあるけれど、一体どこから手をつけたらいいの?」

どこから始めようか、迷っているうちに時間が過ぎちゃうのよね。。。

 

もし、あなたが今そう思っていても大丈夫!

そんな悩みを抱えているのはあなただけではありません。

私もかつては、山積みのモノを前に途方に暮れ、どこから手をつければいいか全く分からなかった一人です。

40代 片付け 初心者

 

「40代から始める片付け|リバウンドなし&不用品売却ガイド」を運営している、りょうこです。

40代で仕事と家事に追われる毎日を送る中で、片付けに悩み。。。

試行錯誤の末に「これならできる!」という方法を見つけてきました。

 

「結局どこから始めればいいの?」と迷ってしまうこともあるかもしれません。

でも、心配はいりません。

 

この記事では、初心者さんでも無理なく始められる場所をランキング形式でご紹介。

さらに、私が経験から学んだ、挫折しないためのコツもお伝えします。

 

あなたに合った「最初の一歩」が、きっと見つかりますよ!

なぜ「始める場所」が重要なのか?

片付けは、まるで長い長い冒険のようなもの。

 

片付け どこから 始める

 

最初の選択を間違えると、すぐに疲れ果てて「やっぱり私には無理…」と諦めてしまいがちです。

最初に「正しい場所」を選ぶことは、スムーズに片付けを進め、無理なく継続していくためのポイントなんです。

 

正しい場所から片付けを始めることで、こんないいことがありますよ♪

  • 小さな成功体験: 短時間で目に見える効果が得られる場所から始めると、「私にもできる!」という自信につながります。
  • モチベーション維持: 目に見えてスッキリすることで、次の場所への意欲が湧いてきます。
  • 苦手意識の克服: ハードルの低い場所から始めることで、片付けへの抵抗感を減らすことができます。

 

適した場所から始めることはとても重要です。

あせらず、一歩ずつ進んでいきましょう。

りょうこ
りょうこ

あせりは最大の敵ですよ~

 

【実践】初心者さんにおすすめ!始める場所ランキングTOP5&成功のコツ

それでは、私が過去の失敗と成功から導き出した、初心者さんにおすすめの始める場所をランキング形式でご紹介します!

第1位:玄関の靴箱

第1位は「玄関の靴箱」です!

片付け どこから 始める

おすすめの理由

  • 範囲が狭く、短時間で目に見える効果が得やすい!
  • 毎日必ず使う場所なので、スッキリすると気持ちが良い。
  • お客様を迎える場所でもあるので、モチベーションが上がりやすい。
  • 家族の靴の量も把握しやすく、不要なものを判断しやすい

具体的な手順

  1. 靴を全部出す。
  2. 1年以上履いていない靴、傷んでいる靴を「ありがとう」と言って手放す。
  3. 靴底の汚れを拭き、ブラシなどで丁寧に磨く。
  4. 下駄箱の中を拭き、風を通す。
  5. 使用頻度の高い靴から順番通りに丁寧にしまう。

りょうこの体験談

以前は、靴箱がカオスな状態でした。

使っていない靴、出しっぱなしの靴、決められた場所にしまわれない靴。。。

 

でも、この状態から改善されたことで、「こんなに変わるんだ!」と実感できました!

 

りょうこ
りょうこ

毎日通る場所がきれいなのって、本当に気持ちがいいですよ。

 

ちょっと乱れたとしても、片付けしやすくなったのもとっても大きなメリットでした!

さらに効果を高めるコツ

消臭剤を置いたり、靴のメンテナンス道具を置いたり。

玄関で使うものを収納するのもおすすめです。

注意点

靴箱全体、家族の靴全部を一度にやろうとすると大変です。

まずは自分の靴または一段から始めましょう。

第2位:洗面所の鏡裏または引き出し一段

第2位は「洗面所の鏡裏または引き出し一段」です!

片付け どこから 始める

おすすめの理由

  • 毎日使うものが場所なので、整理の効果を実感しやすい
  • スペースが限られているため、すばやく終わらせることができる。
  • 清潔感がアップすると、気分もアップする。
  • 各自の持ち物が分かりやすく、判断しやすい。

具体的な手順の例

  1. 収納しているものを全部出す。
  2. 使用期限切れのもの、一定期間使っていないものを手放す。
  3. 汚れを拭き取る。
  4. 使う順番を考えながら、使い勝手が良いように配置する。

りょうこの体験談

以前、鏡裏が「何でも詰め込み」状態でした。

不用品を処分したり、順番を考えて収納し直したりしたら、探し物の時間が劇的に減りました

何かを取ったら何かが落ちる、ということもなくなり、ストレスが激減しました!

 

りょうこ
りょうこ

朝の準備もすばやくできるようになりました♪

 

さらに効果を高めるコツ

収納グッズを使う場合は透明なタイプを使うと、何が入っているか一目で分かり便利です。

注意点

収納グッズを買うのは、片付けが終わってからです。

また、家族の共有スペースの場合は、一声かけてから始めましょう。

第3位:リビングの小さな一角(サイドテーブル、棚の一段など)

第3位は「リビングの小さな一角」です!

片付け どこから 始める

おすすめの理由

  • 目につきやすい場所なので、スッキリすると変化を実感しやすい
  • 広い場所と比べて、精神的な負担が少ない。
  • 成功体験を視覚的に実感しやすく、やる気につながる。
  • 家族が集まるリビングがスッキリすると、家庭の雰囲気も良くなる効果が期待できる。

具体的な手順の例

  1. そのスペースにあるものを全部出す。
  2. 明らかに不要なもの(もう読まない雑誌、使わない小物など)を手放す。
  3. ホコリを拭き取る。
  4. 必要なものをカテゴリーに分け、きっちり配置する。
  5. 飾りたいものは厳選して飾る。

りょうこの体験談

以前、コーナーに置いていたミニテーブルには、スマホやリモコン、ケーブル類や雑誌、学校のプリントなどが山積み状態でした。

いつも目に入る場所なので、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていたんですよ。

で、「片付けしないといけない」というプレッシャーもかかり。。。

これが原因でイライラすることもありました

 

リビングのミニテーブルがきれいになったことで、日々のストレスが減りました。

りょうこ
りょうこ

ムダにイライラすることがなくなったのはうれしい変化でした!

 

さらに効果を高めるコツ

色を統一した小物入れなどを活用すると、見た目もスッキリします。

注意点

家族の共有物が多い場所の場合は、勝手に捨てずに相談しながら進めましょう。

みんながそろっているときにサクサクと進めるのがポイントです。

第4位:クローゼットの引き出し一段

第4位は「クローゼットの引き出し一段」です!

片付け どこから 始める

おすすめの理由

  • 個人の衣類が中心なので、判断しやすい
  • 引き出しひとつだけなら、短時間で終わらせることができる。
  • 日々の服選びがスムーズになり、ストレスが減る
  • もう着ない服を見直す良い機会になり、自分の生活スタイルを見つめ直すきっかけになる。

具体的な手順の例

  1. 引き出しの中の衣類を全部出す。
  2. 1年以上着ていない服、サイズが合わない服、傷んでいる服を手放す。
  3. 畳み直して丁寧にしまう。
  4. 空いたスペースを活用して、アクセサリーや小物などを収納するのもおすすめ。

りょうこの体験談

まずは引き出しひとつから片付けてみました。

引き出しひとつなので、すぐにスッキリさせることができたんです!

すると、他の引き出しも片付けたくなって、連鎖的にクローゼット全体が片付きました

 

りょうこ
りょうこ

一気にクローゼットがきれいになるとは思いませんでした!

勢いってすごいですね!

さらに効果を高めるコツ

収納スペースぴったりに収納するのではなく、余裕をもたせた5~7割収納にすると取り出しも片付けもしやすくなります。

注意点

思い入れのある服や判断に迷う服は、すぐに判断せず「保留ボックス」に入れるのも一つの手です。

第5位: 自分専用の小さなスペース

第5位は「自分専用の小さなスペース」です!

片付け どこから 始める

おすすめの理由

  • 自分のペースで、自分の判断で進めやすい
  • 責任範囲が明確なので、迷いが少ない。
  • 成功か失敗の結果が自分に限定されるため、気楽に取り組める
  • 仕事で使うものなど、使い勝手を重視して整理できる。

具体的な手順の例

  1. 中のものを全部出す。
  2. 不要な書類、使わない文房具などを手放す。
  3. 必要なものを使い勝手よく配置する。
  4. 頻繁に使うものを手前に置くなどの工夫をする。

りょうこの体験談

仕事場のデスクの小さな引き出しを整理したことで、仕事効率がアップしました。

必要なものを探さなくて良いというのは時間の節約になります。

それより何より「ストレスがたまらない」というのがいいですね。

りょうこ
りょうこ

ストレスは万病のもとです!

さらに効果を高めるコツ

ものの居場所をはっきりさせることで、今後の維持が楽になります。

取り出しやすく、片付けしやすい場所に居場所を作ってあげましょう!

注意点

仕事に関わる重要な書類などは、手放す前に必ず確認しましょう。

まずは「お試し片付け」をしてみるのもあり!

このランキングを見ても、まだどの場所から始めるか迷ってしまう場合は、「小さな場所をいくつか試してみる」のがおすすめです。

例えば、「玄関の小さなスペース」「洗面所の引き出し一段」「リビングのサイドテーブルの上」などですね。

 

系統の違う色々な場所を試すことで、「自分にとってどこが取り組みやすいか」「どんな場所がスッキリするとうれしいか」「どこを片付けると達成感があるか」が見えてきます。

自分に合った片付けの仕方を知るための、まさに「お試し片付け」です。

 

いくつかの場所を片付けてみて「こういう場所を片付けるのがいいな」というのが分かったら、似たようなところをどんどん片付けていきましょう!

りょうこ
りょうこ

自分が気持ち良くなる場所から始めていくと、どんどん片付けが進んでいきますよ♪

 

番外編:あなたの「目的別」おすすめスタート地点

「早くスッキリ感を味わいたい!」「家族にも片付けの喜びを知ってほしい!」など、片付けの目的によって始めるのに最高の場所も変わってきます。

「手短に効果を実感したい」あなたへ

玄関の靴箱の一角、洗面所の鏡裏など短時間で終わる小さいスペースで、毎日使う場所がおすすめです。

短時間で終わる上に、日々の生活で変化が見えやすいのがポイントです。

 

効果が分かりやすいので、片付けのモチベーションの維持・向上につながります!

「家族を巻き込みたい」あなたへ

リビングの共有スペースの一部分など、家族が常に使うから始めましょう。

家族に「スッキリして過ごしやすくなった」ということを実感してもらうことで、協力してもらいやすくなります!

 

ただ、それなりに時間はかかるので、あまり期待しすぎないようにしましょう。

「スペースを広げたい」あなたへ

小さい引き出しひとつから始め、空いたスペースを目に見えるようにしましょう。

スペースが広がると、使い勝手がすごく良くなりますから、他の場所もどんどん片付けたくなります。

 

あなたの「なぜ片付けたいのか?」という目的を意識して、最初の場所を選んでみてください。

片付けを「継続」するためのコツ:挫折しない3つのポイント

始める場所が決まったら、次は「続ける」ための工夫です。

私が実践して効果があった、「挫折しないための3つのポイント」をご紹介します。

ポイント1:完璧主義 → 「まあ、いっか」精神と「小さな成功」を積み重ねる喜び

最初から完璧を目指すと、すぐに疲れてしまいます。

思い通りにいかずにイライラすることもあるかもしれません。

 

「今日はここまで」と区切りをつけ、「まあ、いっか」と自分を許すことも大切です。

 

そして、たとえ小さな場所でも「できた!」という気持ちを持つのがおすすめです。

成功体験を積み重ねることで、自信とモチベーションを維持しましょう。

 

りょうこ
りょうこ

片付けは生活スタイルによってどんどん変わります。

そもそも完璧なんてないんですよ。

 

ポイント2:時間がない焦り → 「タイマー」と「スキマ時間の利用」活用術

忙しい日々。

片付けだけのためのまとまった片付け時間はなかなか取れません。

 

そこで活躍するのが「タイマー」です。

5分だけ、15分だけ、30分だけと時間を決めて集中して取り組みましょう。

 

また、家事の合間などの「スキマ時間の利用」を効果的に活用する意識も持ちましょう。

 

りょうこ
りょうこ

料理を煮込んでいる間とか、お湯が沸くまでとか。
意外とスキマ時間ってあるものです。

ポイント3:捨てるのが苦手 → 「保留 ボックス 」と「感謝して送り出す気持ち 」

「もったいない」「いつか使うかも」「思い出が…」と、なかなか手放せない気持ち、とてもよく分かります。

そんなときは、「保留ボックス」を作り、一旦そこに入れておきましょう。

 

一定期間経った後に再度見直すことで、手放せるようになるケースは多いです。

それに、片付けに慣れてくると、判断力も付いてきます

片付けを始めた頃に長い時間悩むよりも、成長してからぱっと判断する方が効率的です。

 

そして、手放すときには「ありがとう」と感謝の気持ちを持ったり、「循環」の気持ちを持ったりすることで、手放す心理的な負担を減らすことができます。

 

りょうこ
りょうこ

感謝を感じながら手放すと、捨てることへの抵抗が少なくなる、という人は多いんです。
感謝の気持ちってすごいです♪

まとめ:勇気を出して、最初の一歩を踏み出そう!

「片付け、どこから始めよう?」という疑問への答えは見つかったでしょうか?

 

この記事では、初心者さんにおすすめの始める場所をランキング形式でご紹介し、それぞれの場所での具体的な手順や成功のコツをお伝えしました。

また、片付けを継続するための秘訣もご紹介しました。

 

大切なのは、一歩を踏み出すことです。

今回ご紹介した場所の中から、「これなら私にもできそう!」と思える場所を一つ選んで、休みの日に試してみてください。

たとえ小さな変化だったとしても、きっとあなたの気持ちを明るくしてくれるはずです。

 

さあ、あなたも私と一緒に、スッキリとした快適な暮らしの第一歩をスタートさせましょう!

タイトルとURLをコピーしました