※ 本ページはプロモーションが含まれています

【片付けの効率化】忙しい40代のための片付けを進める時間術

片付け 効率化 片付け初心者の基本ステップ

「毎日忙しくて、片付けのまとまった時間が取れない。。。」

 

今の生活じゃ、片付けのための時間をしっかり取るのは無理。。。

 

「40代から始める片付け|リバウンドなし&不用品売却ガイドブログ」のりょうこです。

今日もお疲れ様です!

 

仕事に家事に育児にと忙しい毎日を送る中で、「片付けもしなきゃ!」と焦る気持ち、よく分かります。

「もう無理っ!」って投げ出してしまいたい気持ちにもなりますよね。

片付け 効率化

 

ですが、忙しい中でも片付けを効率的に進める方法はあります。

この記事では、そんな忙しい40代のあなたが、効率よく片付けを進めるための「時間術」をお伝えします。

片付けにかける時間はどれくらいが理想か?

まず最初に、片付けにかける時間について考えてみましょう。

片付け 効率化

 

忙しい日々の中で、いきなり何時間も片付けに充てるのは現実的ではありません

 

目標は「無理なく続けられる片付け習慣」を作ること。

1回あたりの片付け時間は「30分~1時間」で、1週間に3回程度は確保できるでしょうか?

これくらいの時間を確保できたら、かなり片付けが進むこと間違いありません!

 

りょうこ
りょうこ

今、どれくらいの時間を片付けにかけていますか?

まずは自分の生活リズムを見直してみましょう。

 

時間を無駄にしない片付けの進め方

片付けを効率的に進めるためには、まずは「無駄な時間」を省くことが大切です。

特に、以下のポイントに気をつけましょう。

片付ける場所を絞る

部屋全体を片付けようとすると、つい気が散ってしまいがちです。

まずは、「リビングのテーブル」「キッチンのシンク・流し台」など、狭い範囲を決めて、そこに集中しましょう。

片付け 効率化

 

他の場所が気になっても、決めた場所の片付けを最後までやりきりましょう。

 

りょうこ
りょうこ

一度にあちこちに手を出すと、どこも片付かなかった。。。ということになりかねません!

 

使わないものは早めに仕分ける

「後でやろう」と後回しにすると、結局その場に物が積み重なってしまいます。

使わないものや、不要なものは見つけた時点で仕分けて、横によけておきましょう。

片付け 効率化

 

必要なものだけを残すことで、片付けもはかどります。

 

これらの小さな工夫が、片付け時間を短縮する大きなポイントになります。

「今、この場でやる!」と決めて実行してみると、すぐに片付けが進みますよ。

片付け時間を短縮するための具体的なステップ

効率的に片付けを進めるためのステップをご紹介します。

これを実践すれば、片付けの時間がどんどん短縮できるはずです!

ステップ1:目標を小さく設定する

「リビング全体を片付ける」といった大きな目標ではなく、「リビングのテーブルだけ片付ける」といった小さな目標を設定します。

片付け 効率化

 

小さな目標は達成感が得やすく、モチベーションも続きやすいです。

1か所片付くと、次々と片付けたくなります。

ステップ2:タイマーを使って時間を管理する

タイマーを使って、「30分だけ片付けよう!」と決めて行動することで、集中力を高められます。

締め切りがあると、動きやすいんですよね。

夏休みの宿題を8月末にまとめてやっちゃう!という状態です(笑)

ステップ3:片付けの順番を決めておく

片付けを始める前に、何をどの順番で片付けるかを決めておきましょう。

例えば、「テーブル→床→棚」といった具合に、順番を決めるだけで効率よく作業が進みます。

意識して覚えておくと脳を圧迫するので、ノートの端っこや紙切れにメモしておくのがおすすめです。

片付け 効率化

 

りょうこ
りょうこ

今、どこを片付けしたいですか?

まずは小さな目標・範囲からスタートしてみましょう!

 

家族の協力を得るための時間術

共働きで家族全員が忙しい中で片付けを進めるには、家族の協力が欠かせません。

家族全員で効率よく片付けを進めるための方法を見ていきましょう。

子どもにも手伝ってもらう

子どもにも簡単な片付けを手伝ってもらいましょう。

例えば、おもちゃを片付ける、リビングのクッションを整えるなど、できる範囲で手伝ってもらうことで、家事の負担が軽減されます。

片付け 効率化

 

家事は親だけがするものでなく、みんなでするもの、という意識付けは良い教育にもなります。

家族で片付け時間を決める

家族全員で片付ける時間を決めることで、みんなで一斉に片付けができ、効率的に進みます。

「毎週土曜日の10分間だけ片付けよう!」など、短い時間でも家族全員で取り組むと効果的です。

片付け 効率化

 

お目当てのテレビがない時間や、他ごとにとらわれにくい時間帯を選びます。

習慣化すると、あなたの家族も協力してくれるかもしれませんね!

 

一度、みんなで片付けタイムを設けてみてください。

片付けを習慣化するための工夫

片付けを毎回の作業として習慣化するためには、毎日の小さな積み重ねが大事です。

コツコツ、最強!です。

毎日の片付け時間を決める

片付けの時間を毎日のルーティーンに組み込むことで、習慣化がしやすくなります。

例えば、毎日寝る前に5分だけ片付けをする、食後に10分だけリビングを片付けるなど、決まった時間に片付けをする習慣を作りましょう。

 

りょうこ
りょうこ

私は寝る前に、必ずリビングのテーブルの上をきれいにリセットします!

 

片付け後の見た目を大切にする

片付けた後に「部屋がきれいだな」と実感できると、次回もまた片付けたくなります。

きれいな部屋でリラックスできる時間を作ることを意識しましょう。

片付け アプリ 無料

 

あなたも、片付けを習慣化できそうですか?

まずは1日5分の片付けから始めてみてください!

まとめ:効率的に片付けを進めるための最終アドバイス

忙しい毎日だからこそ、効率よく片付けを進めるための時間術を取り入れることが大切です。

片付けばかりに時間をかけるのももったいないですからね。

 

小さなステップから始めて、時間をうまく使いながら片付けを進めていきましょう。

  • 小さな目標を設定して、片付けを短時間で終わらせる
  • タイマーを使って集中して片付ける
  • 家族の協力を得て、片付け時間をみんなで確保する

 

あなたの生活に合った方法で、少しずつ片付けを進めていくことが、最終的にすっきりとした生活を作り出しますよ!

まずは、今日からできることをひとつ、取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました